
先週から蛍光灯がチカチカ点滅している部屋に住んでるミドです。
1週間耐えたわ。昼のうちに変えるかー。電機屋行こう。
3連休の2日目はパンをいろいろ作ることに。
生地もオーブンの使い方も練習しよう。
シンプルな大きい丸パンしか毎度作ってないので、
幅を広げようといくつか試してみよう。
生地は3種類。
1.レーズン酵母の中種法で作るハード系パン。
2.レーズン酵母のストレート法で作るリッチ系パン(バター、砂糖が多いパン)。
3.ドライイーストで作るリッチ系パン。
1と2は前日の夜に生地を仕込みました。
そして、翌朝。
--------------
1.レーズン酵母の中種法で作るハード系パン。
これはいつも作っている生地なので安定して作れました。
試したかったのは、オーブンの焼き具合。
無水鍋では当たり前のように開くクープが、オーブンでは開かなーい。
オーブンは生地の表面が乾いてしまいクープが開きにくいようです。
焼き比べるために、オーブンと鍋それぞれで焼いてみた。
オーブンはタテに1本の切れ目を。鍋は斜め2本。
焼き始めに生地が乾かないよう、蒸気が必要。
オーブンを「加熱水蒸気」機能にして、さらにスプレーで蒸気を振りまいてゴー。
どうだ!
がっつりではないけどクープが開いた。
鍋に比べると開き具合やメリメリッとした感じがイマイチだけども。

photo:左がオーブン、右の切れ目2本が鍋。
中の感じはそんなに変わらないし、写真用でなければオーブンで。
--------------
2.レーズン酵母のストレート法で作るリッチ系パン。
中種法より、発酵力が弱くて時間がかかると噂のストレート法。
これでバターロールとあんぱんを作ってみよう。
朝起きた時に発酵が終わっているように、
早めに生地を作って温めてから寝たのだけど・・・朝膨らんでない!
出来たての酵母じゃないし発酵力が弱かったか・・・。
1次発酵に11時間かかりました。
2次発酵もスゲー時間がかかった。
待ちきれなくて諦めて焼いた。
オーブンでは2段焼きを試してみました!
11個、ほぼムラなく焼けた。
一応膨らんだけど、もっちりどっしりパンに(汗)

試しに食べてみたら・・しょっぱい?塩がいつもより多めのレシピ。
発酵が遅かったのは塩多めのせいかも。次は減らしてみよう。
薄味派なミドではこの塩みがアリなのか分からなくて
試食してもらったらそんなに気にならないとのこと。ホッ。
発酵力があればこの分量もいいかも。
翌朝食べたら、しょっぱさを感じずおいしかったのです。不思議。
--------------
3.ドライイーストで作るリッチ系パン。
前回作ったときにすごく気になったのがドライイーストのニオイ。
試しにイーストを半分の量に減らしてみました。
他の材料は前回と同じのバターロールです。
ドライイーストは短時間で安定して膨らむし、楽~。
天然酵母は全体で8~15時間とかかかるけど、
ドライイーストは2、3時間。短い。
半分の量でも問題なくて出来た。
見た目は前回と同じなので写真は撮らず。
中身は密度が濃い目だったのでもう少し発酵時間を取ろうかな。
ニオイはどうだろ・・・くんくん・・・おっ、イーストのニオイがしない気がする。
変なニオイがするか試食してもらったけど、しないようです。
よし、このイーストの分量で次からいろんなパンを作ってみよう~。
気になるところを試食してもらってスッキリ。ありがとうございました。

photo:しっぱいのあんぱん。食べるけども。